【ドリンク紹介】鶯屋 ばばあの黒糖梅酒
Ι梅酒に新フレーバー
好評の鶯屋ばばあの蜂蜜梅酒に続き、同じシリーズの黒糖梅酒も始めました‼
「顔は鬼瓦心は小梅」というキャッチコピー(?)とお婆さんのイラストがラベルに書かれてます♪
Ι飲んでみた感想
テイスティングした感じとしては、つーんと鼻に抜ける黒糖の風味が美味しかったです。
上質な梅酒なので是非ストレートで飲むのをおすすめします!
Ι梅酒の効能いろいろ
健康効果の高い梅。梅のエキスが溶け込んでいる梅酒にはさまざまな効能があります。
疲労回復
疲れているときに梅酒を飲むと体がスッキリします。これは、梅酒に含まれるクエン酸の働きによるものです。クエン酸によってエネルギーの代謝が活発になり、疲労物質の乳酸が分解され、疲労回復になるというわけです。
さらに梅酒にはコハク酸が含まれています。
このコハク酸も乳酸を分解する役目があり、こちらも疲労回復に効果があります。
血液サラサラ効果
梅酒には、ムメラフールという物質が含まれているため、血液をサラサラにする効果が期待されます。
血流が良くなることで、肌へ栄養を届けてくれたり、老廃物を回収されやすくなるため美肌といった美容効果も期待されます。
抗酸化作用
梅酒には抗酸化作用もあります。
これは梅酒に含まれる梅ポリフェノールの作用で、抗酸化作用が発揮されます。
抗酸化作用はアンチエイジングとしても良いため、梅酒はアンチエイジングにつながると期待されます。
食欲増進
梅の酸味によって唾液分泌が起こり、これにより食欲が増進されます。
プリン体の含有量が少ない
アルコールの中でも、梅酒はプリン体の含有量が少ないお酒です。
そのため、ビールなどを飲むよりも、梅酒を飲んでいる方が痛風などになるのリスクは低くなります。
これは、梅酒がウイスキーや焼酎と同じくスピリッツを原料にしているためです。
二日酔いになりにくい
梅酒にはピクリン酸が含まれています。このピクリン酸は肝機能を向上させて二日酔いになりにくくする働きがあります。
それなりにアルコール度数があるにもかかわらず、二日酔いになりにくいのはピクリン酸の働きです。
あまりアルコールが得意でないかた、ワインが苦手なかた、是非「蜂蜜梅酒」「黒糖梅酒」お試しください!おすすめです!!
ROCK VINO
〒111-0053
東京都台東区浅草橋1-31-4大原第3ビル2F B室
アクセス 浅草橋東口から徒歩1分
営業時間 18:00~0:00
定休日 不定休